MENU

【コロナ助成金】現金給付30万円の条件をわかりやすく解説

2020年4月7日、政府はコロナウイルス感染拡大前と比較して収入が落ち込んだ世帯へ現金30万円を給付すると公表していましたが、4月16日に30万円の現金給付を取り下げ、所得制限なしで1人あたり一律10万円の現金給付をおこなうことを公表しました。

こちらのページでは以前公表された現金給付30万円の条件についてわかりやすくご説明していましたが、収入が減少するなどの所得制限なしで、誰でも10万円を受け取ることができるようになるそうです。もともとどのような条件で30万円の現金給付がおこなわれる予定だったのか、確認されたい方のみこちらの記事をご参考にしていただければと思います。

<目次>

1.コロナの現金給付30万円の条件

2.給与所得者以外の現金給付30万円の条件

3.東京23区の住民税均等割の非課税水準

4.コロナ給付金の対象拡大【4/14追記】

5.生活保護者や年金生活者の場合

6.シングルマザーの場合

7.無職(ニート)の場合

8.まとめ

目次

1.コロナの現金給付30万円の条件

30万円の現金給付を受けるには2020年2月から6月のいずれかの月で、世帯主の月収(月間の所得金額)が以下のどちらかを満たす必要があります。

・コロナウイルスの影響で住民税均等割の非課税水準まで月収が減った
・月収が半減して住民税均等割の非課税水準の2倍以下に月収が減った

住民税均等割の非課税水準とは「住民税の均等割が非課税になるほどの月収」という意味です。しかし、住民税均等割の非課税水準は自治体によって異なるため混乱を招いていました。そこで、4月10日に世帯主が給与所得者の場合は住民税均等割の非課税水準とみなす月収を全国一律とすることが発表されました。

給与所得者であれば月収が以下の表の金額であれば、お住まいの地域の住民税の制度にかかわらず、住民税均等割の非課税水準とみなします。なお、扶養親族等の数によって住民税均等割の非課税水準とみなす月収は異なります。

扶養親族等の数 非課税水準とみなす月収
0人(単身世帯) 10万円以下
1人 15万円以下
2人 20万円以下
3人 25万円以下
4人 30万円以下

30万円の現金給付の条件は「住民税均等割の非課税水準まで月収が減ること」もしくは「月収が半分以上減って住民税均等割の非課税水準の2倍以下になること」です。したがって、給与所得者の場合、30万円の現金給付が受けられる月収は以下のとおりです。

扶養親族等の数 月収が50%超 月収が50%以下
0人(単身世帯) 10万円以下 20万円以下
1人 15万円以下 30万円以下
2人 20万円以下 35万円以下
3人 25万円以下 50万円以下
4人 30万円以下 60万円以下

扶養親族等の数とは

扶養親族等とは同一生計配偶者と扶養親族を指します。同一生計配偶者とは年間の合計所得金額が38万円以下(給与所得であれば年収103万円以下)で世帯主と生計を一にしている配偶者のことです。扶養親族とは年間の合計所得金額が38万円以下(給与所得であれば年収103万円以下)で世帯主と生計を一にしている6親等内の血族及び3親等内の姻族のことです。

扶養親族等が3人で月収が23万円に下がった場合

専業主婦の妻と子供2人がおり、サラリーマンである夫の月収が23万円に下がった場合、30万円の現金給付を受けることができます。扶養親族等が3人で月収が25万円以下に減った場合は現金給付の対象となります。

扶養親族等が2人で月収が60万円から25万円に下がった場合

専業主婦の妻と子供1人がおり、サラリーマンである夫の月収が60万円から25万円に下がった場合、30万円の現金給付を受けることができます。扶養親族等が2人で月収が半分以下になり、35万円以下であれば現金給付の対象となります。

2.給与所得者以外の現金給付30万円の条件

給与所得者以外の方はご自身がお住まいの都道府県や市区町村ごとに定められている住民税均等割が非課税となる条件を確認する必要があります。なお、住民税均等割の非課税水準について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

住民税均等割の非課税水準とは

3.東京23区の住民税均等割の非課税水準

東京23区の場合、住民税均等割が非課税水準になる年間の合計所得金額は【扶養親族等の数×35万円+21万円】以下です。扶養親族等の数ごとの非課税となる年間の合計所得金額は以下のとおりです。なお、単身世帯の場合は21万円の加算金額はありませんので、単身世帯であれば年間の合計所得金額が35万円以下の場合に非課税となります。

扶養親族等の数 非課税になる年間所得金額 非課税になる月間所得金額
0人(単身世帯) 35万円以下 約2.9万円以下
1人 91万円以下 約7.5万円以下
2人 126万円以下 約10.5万円以下
3人 161万円以下 約13.4万円以下
4人 196万円以下 約16.3万円以下

30万円の現金給付の条件は「住民税均等割の非課税水準まで月間所得が減ること」もしくは「月間所得が半分以上減って住民税均等割の非課税水準の2倍以下になること」です。したがって、給与所得者以外の方の場合、30万円の現金給付が受けられる月間所得金額は以下のとおりです。

扶養親族等の数 月間所得が50%超 月間所得が50%以下
0人(単身世帯) 約2.9万円以下 約5.8万円以下
1人 約7.5万円以下 約15万円以下
2人 約10.5万円以下 約21万円以下
3人 約13.4万円以下 約26.8万円以下
4人 約16.3万円以下 約32.6万円以下

扶養親族等が4人で月間所得が15万円に下がった場合

専業主婦の妻と子供3人がおり、個人事業主である夫の月間所得が15万円に下がった場合、30万円の現金給付を受けることができます。扶養親族等が4人で月収が約16.3万円以下に減った場合は現金給付の対象となります。

単身世帯で月間所得が20万円から5万円に下がった場合

単身世帯で個人事業主の方の月間所得が20万円から5万円に下がった場合、30万円の現金給付を受けることができます。単身世帯で月間所得が半分以下になり、5.8万円以下であれば現金給付の対象となります。

4.コロナ給付金の対象拡大【4/14追記】

4月14日、政府はコロナ給付金の対象を広げ、世帯主以外が減収した場合も30万円を支給する方針であることを公表しました。共働き世帯で子供の面倒を見るために妻が仕事を休んだ場合も現金給付が受けられる可能性があります。また、家庭内暴力を受け世帯主と離れて暮らす女性も条件を満たしていれば現金給付の対象となります。その他、業績不振のため採用内定が取り消しとなった人、世帯主が高齢で年金収入しかなく子供の稼ぎが中心である人なども対象とすることを想定しているそうです。

5.生活保護者や年金生活者の場合

生活保護を受けている方は所得金額にかかわらず、住民税の均等割が非課税となります。しかし、生活保護者は原則として30万円の現金給付の対象外です。また、年金で生活されている方も原則として現金給付の対象外となります。

6.シングルマザーの場合

障がい者、未成年者、寡婦(寡夫)であれば前年の年間所得が125万円以下の場合、住民税の均等割が非課税となります(給与収入のみであれば204万4千円未満)。寡婦(寡夫)とは配偶者が亡くなったり、配偶者と離婚するなどして、そのまま婚姻していない方のことです。

したがって、シングルマザーであれば前年の年間所得が125万円以下(給与収入のみであれば204万4千円未満)であれば住民税均等割の非課税水準となります。シングルマザーの現金給付の条件について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

シングルマザーのコロナ給付金の条件

7.無職(ニート)の場合

30万円の現金給付の条件に「月収が減ったこと」とあります。無職の方の場合、もともとの収入がありませんので、現金給付が受けられる可能性は低いでしょう。

無職(ニート)の方は現金給付の対象外である可能性が高い

8.まとめ

こちらのページの情報は4月14日時点の情報です。4月16日に条件なしで1人あたり10万円を受け取れるようになると公表されました。10万円の現金給付について、詳細がわかり次第、こちらのページに追記します。

なお、現金給付とは別に、コロナウイルスの影響で厳しい状況にある中小企業に最大200万円、個人事業主に最大100万円の現金給付がおこなわれることになりました。この給付金措置の名称は「持続化給付金」と言います。持続化給付金について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

持続化給付金とは

コロナで困っている人におすすめの副業

緊急事態宣言が解除されましたが、コロナウイルスが蔓延し、再び営業活動ができなくなってしまう可能性はあります。そのような事態に備えて、コロナウイルスの影響を受けない副業に取り組むことをおすすめします。特におすすめの副業はブログ副業です。ブログ副業とはブログサイトを作り、ブログに広告を貼ることで広告収入を得る副業のことです。

ブログに多くのアクセスを集めることができれば、毎月100万円以上の広告収入を得ることも可能です。しかし、ブログに多くのアクセスを集め、広告収入を得るのは簡単なことではありません。どうすればブログにアクセスを集め、多額の広告収入を得ることができるのでしょうか。

私は会社員時代にブログ副業に取り組み、収入が安定的に入る仕組みを構築しました。最高月収は70万円以上です。それだけあれば生活に困らないと考え、会社を辞めて、今は佐渡島に住んでいます。

私はブログ副業に取り組んで3年で会社を辞めることができましたが、順風満帆というわけではありませんでした。ブログサイトを4つ作ったのですが、上手くいったのは1つだけで他の3つは上手くいきませんでした。しかし、私は失敗した3つのサイトから多くのことを学びました。失敗した3つのサイトを作っていなければブログで成功する秘訣に気付くことができなかったと思います。

あなたがブログ副業で収入が入る仕組みを構築したいのであれば私の知識や経験はきっとお役に立てると思います。私はメルマガで「SEOに強いブログを作るための13ステップ」をご紹介しています。この13ステップでブログを作っていただければ上手くいく可能性が高いと私は考えています。

なお、SEOとはブログを検索エンジンに評価されやすい形式にすることで、インターネット検索の順位を上げることです。ブログを上位表示させることで多くのアクセスを集めることができます。

SEOに強いブログを作るための13ステップを知りたい方はメルマガ登録をしてください。メルマガ登録は無料ですのでお気軽にご登録いただければと思います。あなたがブログ副業で収入が入る仕組みを構築するための一助となれば幸いです。

メルマガのお申込フォーム(無料)

SEOに強いブログを作るための13ステップを知りたい方は以下のフォームに必要事項をご記入の上、「送信する」ボタンをクリックしてください。

必須

(例:山田太郎)

必須

(例:sample@gmail.com)

テキストを入力してください

ブログ運営者

「好きなことで生きるためのブログ」の運営をしております、辻田将信と申します。私はもともと東京のIT会社に勤めていましたが、副業としてブログに取り組み、副収入が得られるようになりました。ブログからの最高月収は70万円以上です。

それだけあれば生活に困らないと考え、会社を辞めて妻と2歳になる息子と一緒に新潟県の佐渡島に移住しました。会社には勤めず、家族3人でのんびりと田舎暮らしを楽しんでいます。

私はブログに取り組むことで自由な生活を手に入れることができました。ブログに取り組んで本当に良かったと思います。もしあなたが今の人生に満足していないのであれば、ブログに取り組むことで私と同じように人生を変えられるかもしれません。

私がブログ副業で稼げるようになった経緯について、以下のページにまとめました。ブログで収入を得て自由な生活を手に入れたい方はご参考にしていただきますと幸いです。

 

ブログ副業で稼ぐためのQ&Aメルマガ

ブログ副業で稼ぎたい方はQ&Aメルマガにご登録ください。Q&Aメルマガでは読者様からの質問に対する回答をメルマガで配信しております。登録料はかからず、無料で何度でも質問することができますので、お気軽にご活用ください。専門用語の意味やツールの使い方など、一般的な質問だけではなく、以下のような個別の質問でも大丈夫です。

【 ご質問の例 】

  • 〇〇というブログを運用しているのですが、どうしたらアクセス数を伸ばせますか?
  • 〇〇という検索キーワードで上位に表示させたいのですが、どうしたら良いですか?
  • 〇〇というジャンルのブログを作り収入を得たいのですが、どうしたら良いですか?

なお、質問と回答の内容について、メルマガの読者様に共有させていただきますので、ご了承のほどお願いします。メルマガの読者様に質問と回答の内容を共有したくない場合はブログ相談サービスという有料のサービスがございますので、こちらをご利用いただければと思います。ブログ相談サービスについて詳しく知りたい方は「ブログ相談サービスの概要」をご覧ください。

また、メルマガの登録者様に「ブログ副業で成功するための7つのポイント」という小冊子を無料でお渡ししています。ブログ副業で成功するために最低限押さえておく必要のあるポイントについてご説明しておりますので、ご参考にしていただきますと幸いです。

Q&Aメルマガのお申込みフォーム

ブログ副業で成功したい方、ブログ副業についてご質問したいことがある方は以下のフォームに必要事項をご記入のうえ「送信する」ボタンをクリックしてください。登録料はかからず、無料で何度でもご質問いただくことができますので、お気軽にご活用いただきますと幸いです。

    お名前必須(例:山田太郎)
    メールアドレス必須(例:sample@gmail.com)
    ご質問の内容任意(質問事項がない場合は記入しなくとも大丈夫です)

     

    ブログ支援サービス

    ブログに取り組みたい方やブログのパフォーマンスを上げたい方向けに以下の4つのブログ支援サービスをご用意しております。詳細について知りたい方はサービス名をクリックしてください。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    目次